ED14製作記

まえがき
今から30年くらい前のことだったか、鉄道模型趣味誌に確かED11のキットの組み立て記事が載ったことがありました。(調べてみると、1976年1月号(No.331)でした)小柄なED級電機ですが、デッキ付きの武骨なスタイルに魅力を感じたものです。模型としても、これなら自分でも作れそうだと思え、以来、ED11かあるいはよく似たED14をモノにしたいものだと、機会を狙っておりました。
ED14輸入時型キットの購入は2003年2月。その半年くらい前から、アダチのHPでキットが発売されることを知り、模型店に入荷するのを心待ちにしていました。おかげで、「飼い主」までにゃんたのマネをして、「ED14輸入時型、仙山線タイプもあるヨ」などと、言っていたものです。こういうセリフを発する主婦も珍しいでしょうねぇ。
工作台の上には京急1000系があったこともあり、念願のキットを入手後もなかなか手付かずで、ギヤボックスの組み立てくらいでしたが、なんとなく発作的に手を付けはじめました。(京急はどうすんだか、、、ま、そのうちどうにかなるでしょう)
製作記を書くのにブログを使うことも考えたのですが、結局、こういう日記風な形でスタートすることにしました。日付は工作した日です。ウェブページの更新日とはタイムラグが生じることがあります。
2004.12.04
台車とモータを床板に取り付けて、とりあえずハダカのままでも動けるようにしてみようと考えた。がしかし。モータのとり付けネジは台車に隠れてしまうので、モータを先に床板に取り付ける。そうすると、台車のセンターピンの真上を伝動軸が通るので、センターピンのネジ止めがやりずらくてしかたがない。にゃんたが不器用なのかな。どう考えても無理があるように思えるのだけど、、、
というわけで、モータのホルダをチョビッと改造して、2つの台車の中間のネジでモータを取り付けられるようにしてみた。これで台車を取り付けた後でもモータの着脱ができるようになったが、強度は大丈夫かな。
・・・いかん、写真かイラストがないとなんだかさっぱりわからない。マトモにマクロ撮影ができるデジカメを手に入れなければ。
2004.12.12
台車枠のハンダ付け。模型では、ギアボックスが台車の役目をしている(ギアボックスの上部にセンタピンのネジ穴がきってある)ので、台枠はダミー。台車に取り付けても車輪がスムースに回転しなければいけないのだが、1ヵ所きついところがある。台枠の寸法には問題なさそうなので、ギアボックスのホイールベースに誤差があるのに違いない。このあたりの調整はまた今度。
2004.12.18
台車枠の車体中央寄りの角が直角になっておらず、台車枠がちょっと歪んでいたのを修正。
ギアボックスの軸受け部を少しヤスってアソビを作る。これで、台車枠が車軸にすっと入るようになった。
2004.12.26
デッキにフチ板とステップをハンダ付け。ステップはロストワックス製のパーツだ。床板に合わせて台車とのアタリを見てみる。やはり、デッキを付けると台車の動きがかなり制約される。急曲線の通過は厳しいかも。
気がかりだったところをチェックするのが先決というわけで、デッキの手すりなどは後回し。
2005.01.09
ED14-3
ED14-4
デッキを床板に仮止めして、KATOのR550線路の上に乗せてみる。デッキと台車のアタリはなく、これなら大丈夫。
台車とモータとの配線の途中にはコネクタを入れることにした。8ピンのICソケットを縦半分に切って利用することにする。ICの足を測ってみると0.2mm×0.5mmくらいなので、このサイズのものがプラグになる。手ごろなものはと見つけたのはホチキスの針。使用済のものの片側をニッパで切り、残った側にリード線をハンダ付けしてプラグ完成。手近のコードを配線に使ったがちょっと硬かった。後日、柔らかいコードに交換することにしよう。ICソケットも床板などに触れてショートしないように処理しないと。
ともあれ、KATOの線路に乗せて試運転してみると、R550を付き合わせたSカーブも問題なし。
2005.01.15
キットの説明書の順序に戻って、車体側面にベンチレータや窓枠などをハンダ付けした。側板は左右に分かれており、正面の運転席ドアで継ぐ構造になっている。このため、ハンダ付け作業はやりやすい。
2006.11.06
妻板に窓枠をハンダ付けした。今日はこれだけ。
いままで何してた!? というツッコミはなしね。
2013.09.04
妻板にハシゴと手すりをハンダ付けした。ハシゴはロストワックス製。
2013.09.18
妻板にフチ板とドアを付けて、左右の車体を結合した。床板取付板を付けようと思ったら部品がない。しばらく考えて、、、思い出した。デッキを床板に仮止めしたときに、床板にねじ止めしたままになっていたのだった。
床板取付板は車体下端から 2.5mm高い位置に付ける。電車のアングルを取り付けるときに使った簡単なジグが使うのがいいな。えーと、どこにしまったっけ。というわけで続きは次回。
access counter