にゃんた・たうん

にゃんたのいびき(1)

にゃんたのいびき
いくら寝ても疲れがとれない、ってことありませんか? にゃんたの場合、それに加えて、「飼い主」にいびきがうるさいとか、がーご・がーご・がっ、ってな具合でいびきが止まると言われて、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることにしたのでした。
自分のいびきって聞こえるものでしょうか。私は聞いたことありません。
ちなみに、「飼い主」は、妻のハンドル名です。「にゃんた」にご飯を作ってくれるから「飼い主」、というわけです。
終夜睡眠ポリグラフィ検査(PSG検査)
眠っている間に、脳波、心電図、筋電図、眼電図などの項目を同時に記録します。このため、一泊二日の検査入院が必要となります。入院中は、この他に血液検査、肺機能検査、レントゲン撮影などの検査を受けました。入院費用や検査費用などを含む、退院時に支払った費用は、保険適用3割負担で36,470円でした。
(検査結果とその後については、にゃんたのいびき(2) へ)
入院体験記
初めての入院、かつ、気分が悪いわけでもどこかが痛いわけでもないので、時間があるときは、メモや写真を取りながら過ごしました。入院日は2004年7月14日~15日です。

11:00 入院受付で入院申込書などを提出。
病棟のスタッフステーションへ行く。スタッフテーションの前で身長、体重を測定。
個室に移動。体温、血圧、酸素飽和度を測定。採血5本。(~11:35)
いびきのうるさい人が受ける検査だから、というわけでこの検査を受ける人は個室に入ることになっている。病室の隅の天井には防犯カメラ(じゃないけど)がベッドを向いていて、看護士さんが様子がわかるようになっている。
テレビカードを買ってくるとテレビが見られる。他に、冷蔵庫や電話もテレビカードで使うことができる。冷蔵庫は使わなかったけど。
スタッフステーションというのは、いわゆるナースステーションのこと。看護婦→看護士というようになったのと同時に、ナースステーションも呼び方を変えたのかな。
11:40 看護士さんに次回予約の希望日時を聞かれた。今回の検査の結果を聞きに来る時間を予約しておくのだ。2週間後以降で月曜日以外とのこと。仕事の都合を考えて、7/29のできれば午後をお願いした。
11:55 昼食
昼食。焼魚(鰆?)しいたけソテー添え、けんちん汁、きゅうりとわかめの酢の物、ご飯。初めての病院食は意外にうまかった。
13:35 心電図、肺機能検査。
心電図は、胸にたこの吸出しみたいな電極をつけて測定する。これはすぐに終わった。
肺機能検査は、まず掃除機のホースのようなチューブの先をくわえ、先が丸くなった洗濯バサミの親分みたいなものを鼻に付けられる。この態勢で、普通に呼吸したり、思い切り吸って思い切り吐くなど、指示される通りに呼吸する。
13:45 看護士さんに連れられて、のどのレントゲン撮影に行く。腰掛けた状態と仰向けに寝た状態で、計2枚撮影した。寝たときに、気道が狭くなっていないかわかるわけだな。
検査はこれで終わり。まだ2時なのに夜までどうしよう。
14:15 体温、血圧の測定。
15:00 風呂に行く。入浴の時間は14:30から16:30。介助不要で自分で入浴できる人は、この時間に4階の浴場へ行く。浴場の扉を開けると、脱衣所には3人ほど風呂から上がったところだった。そのうちの一人は背中に彫り物をしょっていらっしゃる(何者なんだろこの人は)。目をあわせないようにしてそそくさと洗い場に入ると、カランが6つあり旅館の浴場のような構造。ここまで来て、シャンプーや石鹸をもって来なかったことに気が付く。仕方がないのでシャワーを浴びて帰る。なんだかなー。
15:45 今度はシャンプーと石鹸を忘れずに持って、再度風呂へ行く。浴室には他に誰もいなかったので、手足を伸ばしてのんびりと湯船に浸かってきた。
16:20 主治医回診。というより、問診。初診のときにも話したような気がするんだけど。
16:35 次回予約は、7/30 12:00-13:00となった。7/29はすでに予約で一杯なのだそうで。
17:20 体温、血圧、酸素飽和度測定。
18:00 夕食
夕食。春巻、ジャコ煮物、サラダ、バナナ、ご飯。春巻は妙に油気がない。さすが病院食。しかし、どうやって調理したのだろう。
18:30 洗面所で歯磨きを済ませる。
19:30 検査技師が検査機器の準備を開始。
いよいよ、検査が始まる。機器はベッド横の台に置いてあったが、電極のついたリード線は技師さんが持ってきた。まず、病室に置いてあった機器を電源をつなぐ。この箱からは、LANケーブルが伸びている。もう一つの箱には電極をつなぐ端子がたくさん付いている。これらを接続しているのは、シリアルケーブルのようだ。
19:45 センサの装着開始。
端子箱の方はベッドに置いておき、いすに腰掛けた状態で、電極を付けていく。検査技師2人がかり。まず、足から。にゅるっとしたモノを脛の外側につけ、3cm×4cm位のシール(?)で電極を貼り付ける。頭や顔にも同じようにして、電極を貼り付けては端子箱へ接続する。マイクをあごへ、次いで、呼吸(息)を検知するセンサを鼻に付ける。鼻呼吸のセンサはエアチューブ状で、そこから伸びる口呼吸のセンサは針金状になっているようだ。口呼吸のセンサは針金を口の先にかざしているような格好になるのだが、これでどうやって気流を検知するのか謎である。 頭部の電極が付くと、今度は白いネットをかぶせられる。なるほど、これで電極がずれないようにするわけだ。目、口、耳の部分は網目をハサミで切っておいてくれる。あごが押さえられるので、口を開くのに抵抗がある。
この状態で、いすからベッドに移動する。同時に端子箱は枕の横に移動する。あとは胸と腹部にセンサのついたバンドを巻いて装着完了。
正常に機能するかテストする。足首を曲げ伸ばして足の運動検知、顔を動かさずに目だけ動かして眼球運動の検知、歯を食いしばって歯ぎしり(?)の検知、横を向いて体位センサのテスト、数字を声に出して数えていびき検知のマイクテストといった具合。ドアの影から「はいOK」と声がする。パソコンの画面に測定データが表示されているに違いない。途中で1箇所、電極が外れているところが見つかり、ネットをめくりあげて付け直し、一件落着。ここまで終えて20:45、たっぷり1時間かかったことになる。
ちなみに、マイクでは音量だけが検知されるので、寝言を言っても内容はわからないのだそうだ。
21:00 消灯。眠りに落ちたのは10時半ころだったような気がする。
 6:10 検査終了。看護士さんに電極を外してもらう。もって来てくれた蒸しタオルで顔を拭く。頭は洗面所で洗うのが良いとのお勧め。
 6:30 お勧めに従い、洗髪。
 7:30 朝食
朝食。冷製オムレツ、青菜のおひたし、豆腐の味噌汁、牛乳。味噌汁は塩分を抑えるため、味噌を少なくしてあるようだが、だしが効いていてうまみがある。
 8:35 主治医、測定結果をざっと見た様子。すぐには眠れなかったようですね、結果は次回お知らせしますから、と声をかけていった。
 8:55 看護士が入院費用の計算書とアンケート(患者満足度の調査)を持ってきた。アンケートは昨日持ってくるのを忘れていたらしい。病室の電話で「飼い主」に迎えを頼んでおいてから、アンケートに取り掛かる。
 9:30 スタッフステーションの回収箱にアンケートを入れてから、会計窓口へ行って費用を支払う。
 9:40 病棟へ戻り、スタッフステーションで次回の予約票と診察券を受け取り退院。
access counter